※ぜひ前篇を読んでから、ご覧下さい。
****************************
では、さっそく2Fから3Fへ

21.家具工事:吊戸棚

前篇にも書いてますが、他の保育室同様、空調前に格子がついています。
22.家具工事:収納棚

少し見にくいですが、園児用ロッカーもあります
この手前においてある家具が

23.家具工事:収納棚

(めんどくさがらず、マットをすべてはがせばよかった と、今更後悔
)
24.家具工事:収納棚

ベランダ側に収納棚が2台
その横には、
25.家具工事:吊戸棚

おなじみの吊戸棚
足元には
26.収納棚
正面に
27.建具枠工事:木枠
トイレの中から見るとこんな感じです

開口が広いから、電気をつけなくても、明るいです

26.トイレブース工事

2F同様、 サイン工事は別途です。
中はこんな感じ

前篇にも書いてますが、トイレブース用のアルミのフレームは使わず、木目調のパネフリで木口をまわしています。
27.家具工事:手洗いカウンター上部吊戸棚・下部収納棚

年長さんクラスなので、2Fに比べると手洗いも多いですね
この右側に見えているのが、
28.建具枠工事:保育室木枠

と、
29.家具工事:収納棚
この壁の向こう側が、
こんな感じです。

こちらは保育室ですね
左上に見えているのが、
30.家具工事:保育室吊戸棚

おなじみなので、さら~ととばして…
31.建具枠工事:木枠

保育室と保育室の間仕切り壁にある大きな木枠です。
その下の棚も施工しています。
棚の使い方もいろいろのようで、通路防止なのか、まだ不要でおいているのか、こんな入り口においてありました。
32.家具工事:収納棚

やはり、この配置は少し気になっていますが、
きっと園児さんがいるときは間仕切りとか?に使っているにでしょう。

ちなみに、撮影日は、幼稚園はお休みで、園児さんがほとんどいませんでした。
33.家具工事:絵本棚

最後の保育室は、絵本棚が置いてありました。

実は、この棚、水平にもなるし、傾斜もつけられる棚なんです。
今は傾斜をつけてるので、本の表紙が少し起きていますね
34.家具工事:本棚

角保育室においてあった収納棚と同形状のもです。
ラスト4Fへ
と、ここで、改めて階段をチェック
この手すりも施工してます。

折り返しの部分もこのように

この内観イメージに合わせた、デザインで、折れ部分は、大工さんの現場施工によるものです。
さらっと見すごしてしまいそうですが、
この小さな立ち合がありや、直角に折れた部分のトメ加工など、現場で施工するのは結構面倒なのです。
(工場で加工して、現場で取り付けるのが早く、きれいにできやすいです)
造作工事を何現場もこなしてきた大工さんなので、玄関ホールのシンボルツリーのあんな立派な丸柱も施工することができます。

上りきって、振り返ってみると、ここは本当に保育園かな?というような洗礼された印象でした。
4Fというよりは、屋上階なので、
あるのはトイレくらいでした。
35.トイレブース工事

他のトイレブース同様の仕上げです。
開けるとこんな感じ

さて、これですべてご紹介させていただきました
やはり、長々となってしましました。ここまでお付き合いくださってありがとうございます
今回の写真撮影は、ほとんど私がさせてていただきましたので、あまり上手に撮れず、、
恵愛保育園様の公式HPには、プロの方が撮影された、かっこいい写真がたくさんありましたので、
ぜひそちらもご覧ください


恵愛保育園 公式HP ←こちら
それでは、今回はこの辺で、最後まで読んでくださってありがとうございます
****************************
では、さっそく2Fから3Fへ


21.家具工事:吊戸棚

前篇にも書いてますが、他の保育室同様、空調前に格子がついています。
22.家具工事:収納棚

少し見にくいですが、園児用ロッカーもあります
この手前においてある家具が

23.家具工事:収納棚

(めんどくさがらず、マットをすべてはがせばよかった と、今更後悔

24.家具工事:収納棚

ベランダ側に収納棚が2台
その横には、
25.家具工事:吊戸棚

おなじみの吊戸棚
足元には
26.収納棚
正面に
27.建具枠工事:木枠
トイレの中から見るとこんな感じです

開口が広いから、電気をつけなくても、明るいです


26.トイレブース工事

2F同様、 サイン工事は別途です。
中はこんな感じ

前篇にも書いてますが、トイレブース用のアルミのフレームは使わず、木目調のパネフリで木口をまわしています。
27.家具工事:手洗いカウンター上部吊戸棚・下部収納棚

年長さんクラスなので、2Fに比べると手洗いも多いですね
この右側に見えているのが、
28.建具枠工事:保育室木枠

と、
29.家具工事:収納棚
この壁の向こう側が、
こんな感じです。

こちらは保育室ですね

左上に見えているのが、
30.家具工事:保育室吊戸棚

おなじみなので、さら~ととばして…
31.建具枠工事:木枠

保育室と保育室の間仕切り壁にある大きな木枠です。
その下の棚も施工しています。
棚の使い方もいろいろのようで、通路防止なのか、まだ不要でおいているのか、こんな入り口においてありました。
32.家具工事:収納棚

やはり、この配置は少し気になっていますが、
きっと園児さんがいるときは間仕切りとか?に使っているにでしょう。

ちなみに、撮影日は、幼稚園はお休みで、園児さんがほとんどいませんでした。
33.家具工事:絵本棚

最後の保育室は、絵本棚が置いてありました。

実は、この棚、水平にもなるし、傾斜もつけられる棚なんです。
今は傾斜をつけてるので、本の表紙が少し起きていますね

34.家具工事:本棚

角保育室においてあった収納棚と同形状のもです。
ラスト4Fへ
と、ここで、改めて階段をチェック
この手すりも施工してます。

折り返しの部分もこのように

この内観イメージに合わせた、デザインで、折れ部分は、大工さんの現場施工によるものです。
さらっと見すごしてしまいそうですが、
この小さな立ち合がありや、直角に折れた部分のトメ加工など、現場で施工するのは結構面倒なのです。
(工場で加工して、現場で取り付けるのが早く、きれいにできやすいです)
造作工事を何現場もこなしてきた大工さんなので、玄関ホールのシンボルツリーのあんな立派な丸柱も施工することができます。

上りきって、振り返ってみると、ここは本当に保育園かな?というような洗礼された印象でした。
4Fというよりは、屋上階なので、
あるのはトイレくらいでした。
35.トイレブース工事

他のトイレブース同様の仕上げです。
開けるとこんな感じ

さて、これですべてご紹介させていただきました

やはり、長々となってしましました。ここまでお付き合いくださってありがとうございます

今回の写真撮影は、ほとんど私がさせてていただきましたので、あまり上手に撮れず、、
恵愛保育園様の公式HPには、プロの方が撮影された、かっこいい写真がたくさんありましたので、
ぜひそちらもご覧ください



恵愛保育園 公式HP ←こちら
それでは、今回はこの辺で、最後まで読んでくださってありがとうございます
